エリアトラウトって釣れないからハマるんですよね(笑)まるでパチスロと一緒ですね😅釣り人はわかると思いますが、ギャンブルと釣りには共通点が多く、、、
って、んなこといいですね(笑)
はい、リベンジです。
前回の反省。
①ヘビースプーンにこだわりすぎた
②魚の溜まりを見つけるのに時間がかかった(ランガンが遅い)
③アタってもフッキングしないことも多々
そんな中、③を解消すべく釣具屋さんへ。そして見つけたのがコレ!
ヴァンフック!SP-31F!
いや~驚きましたよ。なんの気なしに#6のフックを買っただけなのですが、驚くべきはその貫通力!
ルアーウォレットのスポンジに
スッ、、、
と入るこの感じ!なんか危険な匂いのするこの貫通力!
他のハリではちょっと力を入れて刺すところ、ほぼルアーウェイト1g程度で
スッ、、、
と入るんです!ホントなんです!何回やっても、どれと比べても違う!
これスゴ、、、!
早速1軍ルアー達はヴァンフックSP-31Fに取り替えました😁
これアジングでも使いたいな、、、。
アジングのカエシなんてほとんど無意味ですからね😁※個人の感想です
なんでかと考えましたが、おそらくフックのポイントから軸に向かうまでの拡大領域?移行領域?なんというのか、切っ先からだんだん太くなっていくエリアが絶妙な角度なんだと思います。だからストレスなく
スッ、、、
と入るんでしょうね。ちなみにこのへんのことは各フッキングメーカーさんのHPに、、、
載ってません(笑)
うーん。切っ先から太くなっていく領域って貫通力を考える上ではめちゃくちゃ大事だと思うんだけどなぁ🤔まあ既にちゃんと考えられてるのだと思いますけど😅
さて、フックが新しくなればそれを実釣で試したくなるのが釣り人です。
2/4富山県、天湖森へ10:30ごろ到着!
すると、第一駐車場が満車💦
ええ!スゴい人気やん!確かに前回は天気も微妙だったし、通常はこんなに人が来るんか😅スゲ~な!
しかも今日は雪フェスなのか、ファミリーが雪の滑り台でソリを楽しんだり、BBQを楽しんだりしています。
ホッコリ😚
しかしそのファミリーホッコリを釣り人の格好で一人通過するのは、かなり恥ずかしかったです(笑)
聞こえないけど
ヒソヒソ『あの人釣りするんだ?』
ヒソヒソ『釣れるのかな?』
ヒソヒソ『こんな寒いのによく釣りするね』
が脳内に響きます😅誰もそんなこと言ってないのにね(笑)
さて、釣り開始!
最初に選んだスプーンは、、、
ロールスイマー5g!!
そう!先ほどの①は全く反省していなかったのです(笑)そもそも私はヘビースプーンで釣りたいのです!
理由は2つ。
そもそも魚影が薄いことが予想されるエリアでは、アタリも当然少なくなるわけです。となれば、同じ一本ならサイズを狙いたいじゃないか!と。
さらに!このマイクロスプーン全盛の時代にヘビースプーンの真価を見出したい!
この2つです😁
だってマイクロスプーンは釣れますもん。わかってますから😅
私のまだ釣ったことのない方法、アイデアを生み出す作業なのです(笑)最近だとボトムのストップ&ゴーですね😅
前置きがいつも以上に長くなりました💦
さて釣り場は最近天気が安定していたこともあり雪が激減(笑)
かなり岸際に近づきやすくなりました。この日も風がなくて、とても釣りやすかったです。地形かな?
まずは管理棟の対岸あたりで排水口近辺を探ります。表層〜ボトムまで。アタリ無し。
雪フェスタですのであちこちから活気のある声や音楽が聞こえてきます😁まさにお祭りの横で釣りしてる感じです(笑)振り向くとお兄さんが腕を組んで私を見ている😅緊張する〜💦
ですが!なんと池の中心でニジマスがジャンプ!おお!ここから視認できるくらいだから35cmは超えてるぞ!なんかやる気出てきた!
あ、そうそうラインを変更しました!先日、釣りの先輩と釣り談義をしていたところエリアトラウトでもPEがおすすめだ!ということでPE0.5号をメインラインにしてリーダーはフロロ5lbにしてみました。
キャストした感じはイイ感じ😁スムーズにキャストできます。しかもこの辺ならガイドも凍らないのでPEが水を引っ張ってきても問題なし!
何より良かったのはラインの視認性が抜群!めちゃくちゃいいです!ラインでアタリを取ってみたい私からすると最高のオモチャになりました😁
ただ!ライントラブルは起きますね。なんかどこにあったのかわからない団子が飛んでいくことがたまにあります。まあ想定された範疇でした。
さて、問題の感度!これはアタリがないとわかりません。でもまあ、ダメってとこがなかったのでイイってことなのではないでしょうか?💦
巻いている時に感じる違和感みたいなものはナイロンの時より多い、気がしました。これがラインにも出ないような極小バイトなのか、バックストリームなのかわかりませんし、わかったとて、という問題もあります😅感じられても釣れないなら一緒ってことです(笑)
そんなこんなやってもアタリもなく1時間ほど経過します。場所も移動したりしますが、なかなかアタリが出ない!新しいフックの切れ味が試せないではないか!
ちなみにこの日もルアーマンは私一人。餌釣りの人はグループがいたのかな?
ちょこちょこ移動して
こんなとこに来ました。
写真の中心のあの機械なんていうんでしたっけ?水を撹拌してくれる最近流行りのやつです。
ルアーはとうとうマイクロスプーンにチェンジ。ヴァルケイン1.6gです。
ここで、もう伝家の宝刀!
ボトムストップ&ゴーを敢行します!
着底!
マキマキマキマキ、、、ストップ!
着底!
マキマキマキマキ、、、ストップ!
こんなことをやっていると岸際に来たところで!
ググググン!
きた!アタリ!おらぁ!
フッ、、、
フッキングでフックオフ。
ゔぁっ!
デカめのうめき声が漏れます😅
くぅぅう〜〜!!
その後も同じ場所で誘うも違和感は感じるのですが、バイトまで至らず。
移動。
前回アタリが頻発したワンドの手前。扇状に順番にキャストしていくと、ボトムからの巻き上げで。
ググググン!
おお〜〜乗った!けど
めちゃくちゃ小さい💦
ニジマス15cmくらい。
え?前回釣れたのも、このサイズだったよな。魚影薄いのにサイズはこれ統一なのか!?
嫌な予感💦
しかもフックが口の外からかかるってどういうことなんだろ?これも刺さりがいいってことなのかな?
その後、ワンドや岬で釣りをするもアタリもなし。
流れ込みのポイントへ。
今日は流れ込みを跨ぐように横方向へキャスト!
流れを利用してリトリーブスピードに変化を入れます。流れを抜けたところで、、、
ゴっ!
うーーん!アタリかな?ボトムかな?わかりにくい💦ラインは振れてないです。
うーーん。難しい。
もう一度やると、枯れ葉。
ボトムかい!
ちょっと早く巻いてみると
ゴッ!
んーーー?なんだろ?ボトムなのか?
何回もゴっ!という引っ掛かりを感じます。
しばらくするとそれがなくなるのでルアー変更。
名前のわからないゴールドの2gほどのスプーンです。
ルアーチェンジして同じように探っていると、、、
ゴゴゴン!
あーー!やっぱり魚いたわ。
いや、これもめちゃくちゃ小さいぞ💦
ニジマス15cmくらい
またこのサイズ!また口の外!
なんなんだコレは💦
まあ放流は10月で終了しているので釣れただけ良し、なのですが。
いや、良しなのか!?もうちょいサイズ欲しいなぁ!
ということでルアーをヘビースプーンに変えます。スミス3gイエロー&黒。
時間も迫ってきていたので、帰りながら表層からボトムをランガンしましたが、アタリも出ませんでしたとさ。
難しいって言葉を当てはめて良いのかわかりませんが、アタリを出すことに苦労しました😅
今回は前回を上回る2尾!ということでリベンジ大成功(?)でした!
今回のnewフックの貫通力は良さそうです。口の外にかかるくらいですから😁
ぜひ、お試しあれ!