北陸もだんだんと天気が安定してきて海が荒れる日も減りました😅
大野釣り護岸での釣りもそろそろ楽しめるかな?と4/10と4/15の夜にアジングをやってみました。
4/10はキャロライナリグを試してみます。6gのシンカーを付けて遠投!ボトムから中層くらいまでをリフト&フォールしたり、フワフワさせたり。
なぁ〜〜〜〜んも釣れません(笑)
北陸に来て確信しましたが、日本全国漁港での釣りって大差ないと思います😅これ実感です。多少回遊の違いはあると思いますが。
最近は壱岐島でのアジングなんかもテレビで見る限り苦戦してますもんね。
そしてこの日は久しぶりの寒の戻りでめちゃくちゃ寒かった🥶2時間ほどで退散しました💦
続いて4/15!この日は日中がとにかく暖かく風もない!さらに釣り開始1時間後に潮が動き出す最高のタイミング!
これは釣れましたね、はい。
キャロライナリグでトライ!やはり沖から、底から探ってみます。
全然釣れない😅アタリもない💦
でもアジは回遊魚。信じていればいつか必ず回ってきます。今日は暖かいので長期戦でも大丈夫!
が、2時間やってアタリ無し💦
ふと隣に若者が二人。アジングをやるようです。ふーん。
バシャバシャバシャ!
え、釣れてる😅潮が動き出したタイミングで立て続けにアジを2尾キャッチしてました😢羨ましーーー!
しかもジグ単💦
完敗です。ジグ単に切り替えるも、時すでに遅し。時合は終わっていました💦トボトボと帰宅しました。
大野って遠投必要ないんやね😅つい大場所だと遠投してしまうのは思考停止野郎であることの証明でしたね。失礼しました💦そりゃ岸壁とか障害物に沿って泳ぎますよね。常夜灯もあるし。
はぁ。
でも大丈夫!俺にはバチコンがあるもんねー😜
4/20穴水の航心丸さんで今回もお世話になります。18時に出船!
釣果は前回ほどではないにしても15尾はほしいかな、と勝手な妄想をしています😁
当日の七尾湾は珍しく少し荒れていました。風も強かったですね。ポイントも湾の入口くらいまで向かいます。
船の釣りでは同じ条件で釣りできることがほとんどないため、比較が難しいですよね😅
さて今回はどうなるか。
私の手作り仕掛けは16lbのフロロ幹糸で70cmの捨て糸にオモリ10号。エダスは2本付けていて長さ25cmでフロロ12lb。ジグヘッドはアジキャロヘッドの0.3gの#4です。エダスは回転ビーズを使っています。
ワームは上のエダスに月下美人シラスビーム2.8インチ蛍光レモン
下のジグヘッドにペケリング3インチのグロー
落としてみると湾の入口だからか潮が少し速い感じがします。そりゃいつもの湾奥とは違いますよね😅それでもオモリは10号で問題ないかな。
開始15分ほどでエサ釣りの方にアタリ!目測25cmほどでしょうか。尺アジはないかな。
いいなー。と思ってよそ見をしていると、
グンッ!
手元まで伝わるアタリ!よそ見していたらせっかくのロッドが無意味(笑)
うーん。ちょっと小さいかな?
と思いながらもいいファイトをしてくれます😁

アジ!25cmくらいかな?
うんうん!出てきてくれました。キレイだなー。金アジっぽくはなく、回遊性が強いのか青色が強いのもキレイですね😁
さあ!ここから行くぞ!と楽しみに投下しますが、アタリが遠のきます。
同船の方々も釣れないわけではありませんが、ペースが今ひとつ。まあまだ始まってすぐですから、ライトが効いてくれば状況も変わるはず!
うーん。釣れない😅
と、隣のエサの方にヒット!こりゃ来るかな?と、すこーし誘いを入れてみると、、、、
グッ!
ぅうーーん!小さいアタリ!
無事に乗せることができました!
嬉しーーーー😁
やっぱりサイズは前回より一回り小さめかな?

やはり24cmくらいでした。
まあこのサイズで全然十分なんですけどね(笑)
とりあえず、ちょうど群れがいると思うのですぐ投下。着底して少しリフトをしたら
コッ!
これまた小さいアタリ!
キターーーーー!😁

おおー!青い😁
2連続ヒットでした!これは気持ちいい!よし!まだまだ出すぞ〜!
再度投下。さすがに1度目のリフトでは当たらず。今度はゆっくり大きくリフトしてからスローにハンドフォール。
その途中で!
グンッ!
3連続ー!楽し〜😁
うん?ちょっと小さいかな?

アベレージサイズでした。
そして嬉しい丸呑み😁
しかも驚きなのはここまで全てが月下美人シラスビーム2.8インチ蛍光レモンに当たっていました。ここまで来るとカラー選択は釣果にめちゃくちゃ影響あるんだと思います。
その後は釣れない時間が続きます。
30〜40分ほど当たらない時間が続き、また3連続(笑)
釣れない時に付けたエコギア熟成アクア活メバルSTグラブ2インチオキアミに1尾だけ掛かりましたが、それ以外は全て月下美人シラスビーム2.8インチ蛍光レモンでした😁非常に興味深い。
問題はここから。
この後、2時間ほど全くアタリなく納竿となりました。これは私だけではなくバチコンをやっていた人はほぼ全員です。船長いわくボトムにはずっと良い反応はあったとのことです。それをアジだとするならば何を変更すべきだったのでしょうか?
海況は、夜中に向けて少し悪化して、風はやや強く、波っ気も出てきていたため、船はやや上下に揺れていました。ライトで海面を照らしていましたがベイト(小魚)はたまにしか見えませんでした。
①ジグヘッドの重さを変えるべきだった?
0.3gは軽すぎた気がしています。波や潮の影響をモロに受けるためアジが食べにくい動きになっていたのかもしれません。うまくフォールしてなかったとか。
②ワームの変更?
ワームの変更については、上のエダスの月下美人は何も変更せず、下のエダスで行っていました。クリア、グロー、ピンクは試しましたが、釣れたのはエコギア熟成アクアに1尾のみです。1つ考えたのはワームサイズの変更です。ベイト(小魚)があまり見えなかったことを考えるとプランクトンパターンだったのではないか?と思ったのです。残念ながら当日はバチコン用の2インチ以上のストレートワームしかありませんでした。
③オモリの変更?
いつもより潮が速かったため、途中10号から15号へ変更しました。しかしそこから釣れることもありませんでした。そもそも底が取れるのにオモリを変更する意味があまりわからないです😅軽くする?お隣さんは8号でバチコンをやっていましたが、同じ状況でした。
さて、
皆さんだったらどう考えますか?
個人的にはワームサイズの変更が最も有効だったのではないか、と今では考えています。
アジのサイズが前回より小さかったこと、ベイト(小魚)があまり見えなかったことなど考えると理にかなっている気がします。それをベースにジグヘッドを1gとかに重くしてキチンとフォールするようにすると良かったのかな、なんて😅
正解はわかりません。そしてもう検証もできません(笑)次回も同じ感じになったら試してみます😅でもシーズン変わったらベイトも変わっちゃうだろうしなぁ💦
バチコンの正解はわかりませんね😅
でも、
1つだけ、わかっている正解があります。

アジの正解は、
干物です(笑)

バチコンの結果
アジ7尾。最大28cmでした。
うーん。今ひとつですね😅
