能登方面ではティップランが9/15から解禁になったようです。しかしかなり低調との噂😅釣りのシーズンインてホントに当たらないですよね💦
遠州灘ナイトサーフもホントにわからないもんなぁ。でもやっぱり11月下旬から12月初旬がピークだと思うんですよね。今年は参戦できるかな?😮
さて、色々釣り情報を収集しているとおかっぱリアオリイカもまだ低調らしい。前回の釣行でもラッキーで1杯釣れた程度でした。そんな中、知り合いの釣りウマ先輩から『今の時期は潮の兼ね合いもあって夕方がフィーディングタイムみたい』との情報が。
え?そうなんですか?これは試してみよう!
と早速、9/19の18時前に大野釣り護岸へ到着。
と、同時に遠くで釣れてる人がいます!当日は風も波もなくシャクリ放題😁ラインも着底もわかりやすい(笑)エギは前回と同じアオリーQ3号のピンク系。
こりゃ楽しそうだ!前回が表層・中層狙いで釣れたこともあり、今回は表層・中層を探ってからボトムを狙います。一通り探ったら横に移動。すぐ出るかと思いましたが、出てくれません。
うーん。まず追いかけてくれないと厳しいもんなぁ。そういや以前YouTubeで見たアオリイカの水中映像では着底してからもエギに興味を示すアオリイカを見たことがありました。
あれは何秒くらいフォール、ステイしていただろうか?と
1、2、3、4、5、、、、
グッ!
おわっ!キターーー!
ギューーーン!ギュン!
、、、
、、、
すぽーーん💦
あっさり。釣れました😅
アオリイカ。コロッケサイズ。
うーん。釣れたけど😗この釣りはこれでイイのだろうか😅
誘い出す楽しさはあるのだけど、ファイトがこれだとちょっとなぁ💦春〜初夏のコウイカがヒヤヒヤで楽しかったからなぁ😅うーーーーーーーん💦💦
釣り開始から30分ほどで釣れてくれましたが、その後はアタリもなく2時間ほどで納竿となりました。
アオリイカは活性の高い個体がいれば驚くほど簡単にアタってくれます。大事なのはそれがどこにいるか、ということなのかもしれません。やっぱりランガンになるのでしょうね😆
かけてもファイトがな〜💦もうちょい力強いのがほしいんだよなぁ〜💦
でも!今まで固いアオリイカしか食べたことがなかったので、イカ刺しにチャレンジしてみました。
美味しいやないか〜〜〜い😁✨それとこれとは別ね😋