いやー今シーズンの北陸は雪なんて積もらないよー。
なんて思ってたらまさかのドカ雪😅
スゴいことになりましたね💦
そんな隙間を縫って釣りにも行きました。1/26は金沢の犀川へシーバスフィッシング。なぁんか雰囲気を感じないというか、私のモチベーションの問題ですね。30分ほどで引き上げてしまいました😅
うーん。なんだろうなぁ。とにかく気分が乗らなかったんだよなあ💦釣れる気がしないというか😅
しかし私にはめちゃくちゃ楽しみにした釣りがありました!
それは!
日本海の寒ブリジギング!
そりゃ北陸にいるのなら一度は釣ってみたいですよね。ブリのアベレージが10kg前後なんて、早々そんな釣りは体験できませんからね。
2/1に新潟県名立港から出船して行ってきましたよ😁

ワクワクどきどきでしたが、
なんと船中で青物は0💦
酷いもんでしたよ。まあそれ以外にも色々と、ね。
まあネガティブなことはここにはあまり書きたくないので割愛します😁
帰りは道の駅うみてらす名立で海鮮丼😁

怒りの爆食をかましてやりましたよ😁
しかもね。
翌日2/2は爆釣でやんの(笑)
はぁぁあん!?
、、、。
、、、。
、、、。
さぁあ!気を取り直して東海エリアへ!
もう!こうなったらエリアトラウトや!
2/10に岡崎トラウトポンドへ。
実に数年ぶりのトラポン!振り返ってみると6年ぶりくらいですかね😅
まあトラポンといえば激ムズフィールドというイメージです(笑)昔々にトップで爆釣したことがありましたが、そんなこと一度しかありませんでした😅
基本的にはルアーマンには難しいエリアです。
コンスタントに釣りたいならオススメはフェザーやエッグ系。そして公式がオススメしている釣法はまさかのダウンショット(笑)ダウンショットとはいえ、ワームではなくエッグ系ルアーを付けるみたいです。
なんとも奇っ怪な💦💦
それくらい激ムズフィールドなのです。
とりあえずボトム中心に狙うのがセオリーのようで、フライマンもマーカーを付けたボトム狙いがいいみたいですね。
私はというと、エリアトラウトはスプーンとプラグしか使わない!というこだわりでやってます。
理由はスプーンで難局を乗り切る引き出しを増やしたいからです!
上手くなりたいんです😁
あとはトップで釣りたい!
トラウトのトップウォーターゲームは楽しいですよね😁トップで釣れるシチュエーションを見極めることも技術の一つなんですよね。
あとはミノーを使うとビッグトラウトをキャッチできる!と信じているから(笑)
さて当日はオープンの8時からスタート。猛烈な寒波も収まり、風も無く晴れていました😁

うん。湖面がキレイだ😁
小さな薄氷が浮遊してましたね。まあ寒い朝でした。
私はついに!
シマノトラウトライズS60XULを出すことができました😁
きたきた。XULの釣りが楽しみだなあ😁
ソアレBBの500番のリールをセットしてルアーはヴァルケインハイバースト1.6gのストロボシークレット。
これが釣れるのよ😁
トラポンはライズもよく起きます。だから活性は低くないはずなんだよなぁ😅
私はポンド入り口近くのL字桟橋に陣取って、とりあえず表層から。
反応ないので、もうボトムを狙います。
10カウントしてちょんちょん!
とやってからリトリーブ。
うーん反応ないなぁ。
もう一度ちょんちょん!
としてからリトリーブ。
グッ!
おお!?フッキング!
ググググググ!
あれれ?根掛かりか?
いや、ラインが横に走ってる!
おおー!イイ感じの重量感😁
こ、こ、こ、コイツは!!

皆さん知ってます?
これアマゴです😁軽く30cmオーバー。
トラポンでは鼻曲がりのアマゴを『鬼アマゴ』って呼んでいるみたいです😁
いやー鼻曲がりのアマゴなんて釣ったの初めてですよ😁嬉しいなぁ。
しかも、釣り開始5分という超速で釣れました😁
今日はイイ感じかも。
でも、なかなかアタリは出ないのでボトムをちょんちょんしながらベタ底を探っていると、
ヒット!
めちゃくちゃ小さいアマゴが釣れました😅即リリース。
しばらくすると管理人さんが餌まき。
これがいつもバッシャバッシャになるんですよねえ。チャンスタイムになるかな?
管理人さんが隣に来たので鬼アマゴが釣れたことを報告したら、キャンペーン中とのことで缶コーヒーいただきました😁ありがとうございます。
さて、餌まきですが私のところにも撒いてくれたのに
あれれれ?
ポンドの真ん中では無反応💦
なぁんか日陰でしか捕食してないぞ💦
まあ向こうに餌が溜まっているからかな?向こうの餌を食べ終わったらこっちに来るかな?なんて思っていました。
釣り継続しますが、反応なし。ボトムをしっかり探れているし、トップもやりましたが反応なし。表層近辺でチェイスも見えません。
一向に私の近くで餌を捕食するバッシャバッシャが起きません💦
おっかしいなぁ💦💦
するとフライマンがポンド入り口の堰堤の角で釣りをしています。さっきからちょこちょこいいサイズが釣れています。
会話が聞こえてきました。
『なぁんか日が陰るとアタるなぁ!』
え!?
ハッとしました。
たしかに。
餌も日陰で捕食していますし、太陽が陰ったその一瞬にポンドのあちこちでライズが起きていたのです!
ええーーー!こんなことあるんだ!
めちゃくちゃ驚いたと同時に、自分の観察力の無さが恥ずかしくなりました😅
情けない💦
というわけで、対岸で日陰になっている別のL字桟橋へ移動しました。
しかし!
こちらだとライズはありますが、全然アタリはありません。
足元を探ったり、表層を探ったり、日陰にトップを入れたりしますが、チェイスも確認できません。
かたやフライマン達は堰堤角で爆釣😅ナイスサイズを連発しています。マーカーを付けてフライはふわふわと中層〜ボトムくらいを漂わせている感じですね。
うーん。悔しいけどルアーで真似するには難しい釣り方だな💦
根気よくキャストしていると1stフォールでラインが走ります!
来た!
んー。
トラポンにしては小さいサイズだなぁ😅

アマゴ!25cmくらい
またアマゴ!?ええ!?
今日はアマゴしか釣ってないよ💦んなこと普段ないよね💦しかも背がかりでした💦
でもでも、背がかりだったけどラインの変化を見てフッキングできたので釣った感があります😅
そして、ここで遂に不思議な事実に気づきます。
日陰でライズしているのはニジマス!日に関係なくライズしているのはアマゴだったのです!
そうか!僕はずっとポンドの中心に向かってキャストしていたからアマゴメインになってしまっていたんだ。
てことは
ニジマスを釣るには日が陰るのを待つしかないってか😅
この日はその後も日が陰るたびにニジマスがライズ。ポンドの中心でもライズが頻繁に起きます。
うーん。難しい。
そして昼12時を過ぎ、別件であと30分しか釣りができなくなった頃。
太陽が完全に隠れます。
遂にチャンスタイムスタートか!?
スプーンで積極的に誘いますが反応なし。いや、群れが来ていないタイミングかもしれない😅とにかく根気よくキャスト!
そういえば、いつの間にか中層〜ボトムばかり狙っていることに気づきます。
たまには表層も狙わないと!
ヴァルケインのサーヴァントスピア1.1gのゴールドに変更。
超スローリトリーブで巻き落としで上から下に狙います。
グッ!
押さえ込むようなアタリ!
フッキング!って、XULなので手応えがありません(笑)
XULの弱点ですね💦
でもそこそこの重量感を感じます!
バーブレスなのでバラさないように、テンションはドラグにお任せして、リールはほとんどゴリ巻き😁
おおーニジマスだぁ~😁

40cmオーバーのニジマス
ホウライマスですねえ。さすが東海エリア😁
サイズはまあもうちょい欲しかったし、もっとファイターと戦いたかったですが、太くていいニジマスでした。

ちゃんと口にフッキングしてるし😁
その後も日陰チャンスで巻き落としにバイトがあるも、よそ見をしていてフッキングできず😅
ホントはここでトップや表層クランクとかやりたかったですが、無念のタイムアップ💦
トータル4尾かな?
フェザーやエッグ系に頼らないでやった中では『並』と言えるのではないでしょうか?
てかね、
トラポンは本当に難しいんですよ!!
いつもいつも!相変わらず😅
だが、それがいい。
そうなんですよねぇ。そんでもって、今回はそんなトラポンでも戦えるようになった自分に成長を感じました😁
めちゃくちゃイイ経験になりますね。
水深も様々だし、流れがほとんどないので魚を探すところから釣り人の腕が問われるフィールドですね。
水はマッディなので目視で群れを見つけることも困難です。
だからこそ、釣り人の知識と経験と勘が試されるんですよね。
楽しい😁
ミノーでトゥイッチしたら活性上がる個体とかいたのかなぁ。あとは超マイクロスプーンでボトムのデッドスローとか、木陰に入れてデッドスローもやってみたかったなぁああ!
まだまだ試したいことがたくさんありますね😁