気になるタイトルですよね!ニュースでは頻繫に寒ブリ豊漁、豊漁と報じられていますもんね!そりゃジギングでも釣れるんじゃないかと思いますよね。でもね、実は、そうではないんです😅それは後ほど解説致します。
さて、先日のナイトサーフ以降も釣りには行っていました。11/30犀川シーバス、12/1犀川シーバス。12/7には穴水でバチコンに行ってきました。
シーバスはシーズン終盤ということもあり二回ともボウズ。う~ん。ベイトっ気もなかったですし厳しいシーズンですねぇ。ワンチャンも難しいよなあって感じでした。
バチコンは数もサイズも残念でしたね。
冬でもいつも通りバチコンは楽しめるのですが、サイズや数はかなりムラがあるので船長も予想できないような釣果になりますね。一応アジは釣れましたがアベレージは18cmくらいかな。
たまに25cmくらいが混ざるくらいでしたね。反応も低く厳しかった~😅アジ5、マダイ1でした。
さて!本題である寒ブリ狙いのジギングの報告です。12月になると例年北陸では脂ののった寒ブリが漁獲されてきます。冬になるとブリは暖かい海水を求めて富山から能登半島を回って福井に向かって南下するのです。冒頭にも書いたように今年は例年の5~10倍と言われるほどの豊漁です。『んじゃジギング行きゃ、寒ブリめちゃくちゃ釣れるじゃん』と思いますよね。そうです。普通はそうなんです。
ですが!
実はここにはちゃんとルールがあるのです。そのルールとは・・・。
『遊漁船は定置網エリアに侵入してはならない』です!
わかりますかね?
これは漁師さんを保護するための当然のルールなのです。ニュースで報道される、漁港に水揚げされている寒ブリとは、漁師さんが寒ブリの回遊ルートに定置網を設置して、そこにかかった寒ブリを出荷しているのです。
ですので、遊びで釣りをする遊漁船は、定置網との干渉防止や漁師さんの生活の糧となる寒ブリを捕りすぎないよう、『遊漁船は定置網エリアに侵入してはならない』というルールが設定されているのです。
そりゃそうだわな(笑)と思いますよね。
となると!
寒ブリ豊漁→ジギングで大漁!は結びつかないということになるんです。もっと分かりやすく言えば、寒ブリ回遊ルートに遊漁船は入ることができないので、“はぐれ寒ブリ”をほぼラッキーで釣り上げるしかないのです。
でもね、近くにはいるんですよ(笑)
さあどうするか。そこから考えます。
富山湾はどこのジギング船も厳しい釣果。なので石川県の外浦側のジギング船を予約しました。
理由は、まだ石川県側のほうが釣果が良いように見えたからです。
しかし!
冬の日本海は大荒れ!海はダッパダッパです💦そもそも出船ができない日々が続きます💦
12/14に石川県羽咋市から出船の船を予約していましたが、荒れて出船できず。仕方ない。
でも、諦めきれない私はめちゃくちゃ調べました。
すると富山湾へ出船する船ならギリギリ出船できるかも、という情報をキャッチ!う~~ん。富山湾かあ。と思いましたが、釣れないことは承知、それでもワンチャン寒ブリのジギングをやりたい!という意欲が抑えられず、ダメもとで七尾市の幸進丸さんに予約。前日までギリギリの判断となりましたが、幸い富山側は出船できることとなりました。
出船は12月14日の6時過ぎ。45分ほど走るそうです。移動中の船室では常連の皆さんに心構えを教えていただきました。
『基本ボウズだ!』と(笑)
さすが歴戦の猛者たち😅
船酔いも心配でしたが酔い止めを服用しているので大丈夫。なかったらちょっと危なかったと思います💦それくらいの揺れはありました😅
7時前から釣りスタート!水深は60m前後が多かったと思います。
まずはダイワTGベイトマイワシ150gからスタート。
って!
すっげえ流されるじゃん💦
周りもかなり流されている様子。慣れていないこともあってシャクりにくい💦天気は釣りを開始してから回復!いい天気になりました!
しかし、う~~ん。
経験が少なすぎてジギングの正解がわからないのがキツイな😅着底は分かるのですが、ちょっと流されすぎていると思ったので2回流した程度でジグ変更。ガンクラフトのコソジグSL175gスイッチグローにしました。
これがイイ感じ!素人でも分かる。
シャクりは各種釣り番組で勉強した知識で対応。シャクり幅やスピードを変化させたりして攻めていきます。
ジグを変えて2流し目のファーストフォール。
シャクり一回目で・・・
ドンッ!
とアタリました!
潮の流れやジグが重たいので、魚なのか判断が難しいのですが、明らかに重要感もあるし引きも感じます。
上がってきたのは・・・。
ウッカリカサゴ!
45cmくらいあるかな。デカイです。
他ではアオハタが釣れたくらいでまだ誰も青物は上げていません。
でもやっていてわかるのは、この釣れるまでのドキドキが楽しいんですよね!
うん、最高。めちゃくちゃ楽しいです!一応、私はお土産をGETできたので一安心。
その後すぐ、回収中の早巻きで50cmほどのシイラがヒット😅
すごいな。こんなところにもシイラはいるんですね。
リリース。
ジグは悪くなさそうですので、そのまま継続。
するとまたもやボトムでヒット!また根魚かな?
上がってきたのはエソ!
おお・・・!
すっかり君のこと忘れていたよ。相変わらず逞しいね😁
リリース。
天気はだんだん荒れてきています。
そして遂に!船中で初めての青物が上がりました。ワラササイズです。
いいなぁ!面白かっただろうなあ。
ここで流れがさらに強くなったのでジグを変更。伊勢湾で圧倒的な釣果を出しているCB ONEのクイックゼロワンによく似たジグの200gグリーンゴールドにしました。貰い物です😁クイックゼロワンは持ってません😅
すみません、200gの商品購入リンク付けてません💦転売価格がすごくて💦
↑これは180gです。
さて、羨ましいのを横目にしゃくっていると。
グンッ!
ジリリィィイ!
おお!ドラグが出た!
絶対青物だ!
すぐにファイティングスタイルに入りましたが
フッ・・・
ぬぁ!抜けた!
5秒ほどでしたでしょうか。ホントに一瞬でした・・・。
残念。
でもなんか調子いいぞ!釣れない釣れない、と言われるけど、なんか今日は青物が釣れる気がする😁合っている感じは既に結果に出ていますからね!
その後の次の流しで・・・。
グンッ!
おお!
かなり中層でヒット!これは根魚じゃない!
ジリリィィイ!
これは青物だぁあ!やったぁあ!
グングン巻き上げます。う~~ん大きくはないな。でもワラサくらいはありそうだ。
と思っていたら
ジリリィィイ!
ジリリィィイ!
海面が近づくとドンドンパワフルに逃げます💦ドラグの締めが甘くてご迷惑おかけして申し訳ありません💦勉強不足なもので💦
どこまで締めればいいかわからないんですよね💦
そしてバタバタしながら上がってきたのは
ヒラマサ!
60cmくらいかな。
やったあ!すごい!いいジギングになった!
調べたところによると、ブリの旬は冬ですが、ヒラマサの旬は夏なんだそうです😅
お前は違うんかい!💦
その後、一時間程度継続しましたが潮も止まりアタリもなく納竿となりました。
いや~良かった。
ビギナーズラックに魚が集まってくれました。ちなみに船中青物は2尾でした😅それでも常連さんは『船中で青物が見れただけ良かった』とのこと😅
これで難易度伝わりますよね?
そういうものなんです。そんな中で1尾私のところに来てくれたのはラッキーでしかないです😁
良かったなぁあ!また行きたいな。
でも4000番のリールでは小さいというのがよくわかりました。サーフ用から転用してLJですからね。まあハードでした💦次回はもっとしっかりドラグを締めて立ち向かおうと思います。
持ち帰りはウッカリカサゴとヒラマサの2尾。ホクホクです😁
それにしてもジギングってハードですね💦シャクり続けることは元より、揺れの強いオフショアでは立っていることも物凄く体力を消耗します。しかも季節は冬。寒さとも戦わないといけません。まあ今回は防寒対策はしっかりできていたので最後まで楽しくシャクり続けることができました。何より釣れると疲れは吹っ飛びますからね(笑)こりゃまたジギング行かないとな😁
寒ブリ目指して来月も行ってみようかな。
12/16ヒラマサ背中側を刺身にしてみました😁
旬じゃないし、ブリに比べて身が固いとか書いてあったけど、
んまいじゃん!
腹側のトロを食べるのが楽しみになるじゃあないかッ!