絶好調!伊勢湾ボートマゴチ

めちゃくちゃ間隔が開いてしまいました💦

いつもなら『釣りには行ってましたよ!』なんですが、今回ばかりはそうも言えないんです😅

元々『イクメン』から着想を得て『釣りメン』にした訳ですが、結構色んなことが起きますね(笑)

子供が大きくなれば沢山釣りに行けるかな?なんて思ってましたが、そう上手くは行かず😅ありがたくも、一緒に寝たい!とか一緒に海に行きたい!なんて言ってくれるので、フルパワーで釣りに向き合う時間はなかなか取れないですねえ。

でも、結局それも楽しい😁

結婚最高!子育て最高!

さてさて、

前回までの記事から振り返るとどれくらい開いたのかな?

4/16奥浜名湖ナイトチニング

4/18知多師崎港アジング

5/3伊豆ちょい投げ

5/3伊豆伊東港バチコン

5/6伊豆ちょい投げ

5/11奥浜名湖ちょい投げ、チニング

5/13知多半島エギング

て、感じですかね。

ちょこちょこは釣れましたけど、なんか全般的にショボい感じでしたねえ。

そうだ!

何より伊豆という釣り場が、『シブい』ということを今回私は『認定』しました😅

親族の関係もあって、かれこれ20年以上前から伊豆にはちょこちょこ行っていました。その際、当然釣りもするのですが、正直いい釣りができたことがありません。

伊豆って聞くだけでめちゃくちゃ釣れるイメージですよね?実態は全然違います。

漁港のサビキ釣りでも回遊性の魚以外でナイスサイズの魚を見たことなんてありませんし、爆釣しているところを見たこともありません。さらに、船もインショアの釣りはアカハタ狙いの船しかなく、ほかは全て沖で、しかも深海狙いばかり。

なぜ?

海はあんなに透明でキレイなんだから、そこらへんでも釣れるだろうに。

ん?

あれ?

海が、キレイ、、、?

もしかして、、、

キレイ過ぎる!!??

そう思って調べてみると様々なものが結びつきます。

根魚はいる。が、アジが全然回遊してこない。イワシもいない。ちょい投げをしてもキスはおらずクサフグのみ。小サバの回遊程度。

そして、ボラがいない。

根魚はそもそも餌場に潜むので基本的に水質による影響は受けにくいです。しかし回遊性のアジ、イワシ、サッパはプランクトンやシラスのようなエサが無いと回遊してきてくれません。撒き餌に群がるエサ取りくらいしか居着いてくれないのです。当然、アジ、イワシの回遊がなければヒラメ、マゴチ、シーバス、青物も来てはくれません。

ほほう。

えっと、記事のタイトル変えようかな(笑)

さあ!

沢山持論をきいていただきましたので、ここからは楽しい釣りを報告します😁

5/24釣れない船長さんでボートマゴチ!6時に出船しました。

当日はまさかの冷え込み💦肌寒いくらいの日でした。昼からは雨の予報で、終始曇り空。風は海上で5m/sくらいだったのかな?弱風ではなかったです。

4月は前半苦しんで終盤にパタパタと釣れましたね。今回は初っ端からそのポイントへ。というか、この日は最後までこのポイントでした。

私はジャックアイフリフリヘッド30gのピンクグロー金ラメでスタート。

ヘッドが立つのが期待しちゃいますよね😁

マゴチは止まった後にも当たる魚なのでこれをチョイス。

釣り開始して2,3投で同船者にヒット!

40cmちかくあるワニゴチを釣っていました。

へえ!あんなデカいワニゴチ初めてみた😁

前回より海水温は上がっているはずですから、ほぼ盛期と考えてワインド釣法😁

なかなか当たらないでいると同行してくれた、お友達2名が幸先よくマゴチを釣ります。

おお!

2人ともルアー釣り自体、数えるほどしかやったことのない方です😁

やったね!教え方がいいからかな?😁

って、俺は!?💦

平然を装いながらめちゃくちゃ焦ります。多い人で9時には3尾まで到達しています💦

ヤバいヤバい、ヤバいぞ!

ここでルアー変更!本気モードです。

ジャックアイはちゃんとダートできているのか不明だったので、30gの静ヘッド、バルト4インチのリアルアジに変更。

みんなアカキンとかなので、少し違う色にしました。いつも通り、みんなが釣れている色では釣らないのです😁面白くないでしょ😉

ここで船の右舷、左舷でフォールの感触が違うことに気づきます。

まあ冷静に考えれば当たり前なのですが、船はドテラ流しなので、右舷側左舷側ではワームの着水ポイントに近づく流れなのか、離れる流れなのかが全く逆になります。

個人的には着水ポイントに近づく流れのほうがフォールが明確にわかるので釣りやすいのですが、たまたま逆側になってしまいました😅あらら。

でも、仕方ない。

2段シャクってフォール。

うーん。着底が分かりにくい。

しかし、長くステイしていたらボトムをズル引くのがロッドに伝わってきました。

そしたらまたシャクる。

そんなことを繰り返していると

ゴンッ!

うわっ!びっくりアワセ💦

どうにかフッキング💦

めちゃくちゃ暴れます。

うわーー!💦

フッ、、、、

ぬわっ!抜けた!

絶対アワセがゆるかったよな〜😅

急に魚がきたので、、、😅

いやいや!でも攻め方が合っていることは掴めたぞ😁

2段シャクリだとリフトし過ぎてしまう気がしたので1段シャクリに変更!

これでも船に引っ張られてフォールは長いままです。

ズズズズ、、、

シャクる!

ズズズズ、、、

シャクる!

ゴゴン!

またキターーーーー!

今回は逃さないブラックバスフッキング(笑)マゴチは口が硬いからフルパワーフッキングでも安心ですね😁

うおおおーーー!それでもフッキングが不安になるほど暴れる!

楽しーーーー!

これぞマゴチ😁

首フリフリ💦

これよ、コレコレ!

40cmあるなしのマゴチ

サイズはやや不満ですが、待望の一匹でこの表情😁ニッコニコです(笑)

うんうん!やっぱりアタリが分かるとめちゃくちゃ面白いよなぁ😁

そしてその後も同じ攻め方。

着水ポイントから離れる流れの場合は1段シャクリにしてテンションフォール。

そうしてフォールを長くすると

ゴゴゴン!

マゴチまっしぐらですね😁

こりゃーいい釣り方発見したぞ!

かたや反対側の流れになるとこれが難しい💦

潮が早い時間帯でしたので、逆側では同じようにはいかず、途端にアタらなくなります😅今度はこっち側での釣り方をマスターしないとな。

着水ポイントに近づく側では2段シャクりにしないとすぐ着底してしまいます。さらにテンションフォールが利かない💦ラインテンションでこちら側に泳ぐより早く船が寄って行ってしまっているようです😅シャクった後にラインを少し巻き取って、どうにかテンションフォールするようにしますが、それでもアタらない💦うーん。これは難しい。

逆に反対側に行くと先程の攻め方をやればちゃんとアタる😁

どうですか!?

なんかパターン掴んだ感じしますよね!

これは嬉しいですね~😁

その後は潮が緩んだこともあり、逆サイドでも非常に少ないながらもアタリが出るようになりました。フッキングしなかったけど😅

やはり、安定は潮が当たる側

これ以外にも写真に撮らなかった1尾もあって、合計5尾となりました😁めちゃくちゃ楽しかったですー!

雨も降ってきたので昼過ぎに終了となりました😁

いやー今回は釣果だけでなく技術も含めて大収穫でした😁

①ボートマゴチのワインドは潮に乗せて長めのフォールが有効

②ボトムから離しすぎず、ときにはズル引きも有効

これらを組み合わせればとりあえず釣果には恵まれそうです😁

やっぱりさあ!マゴチってバランスいいのよ😁

フフフ😁

やったね!