ここでは私がここ数年で身につけた船釣りの魅力についてご紹介します!
船釣りとは
船に乗って釣りをすることです(笑)
このノリもういいですよね😅私のお得意なノリです😋いや私、結論から先に言っちゃうタイプなんですよ💦
無駄話はいいとして、、、

ここでは船長のいる、いわゆる『遊漁船』のこととしてご紹介します。
釣り船とか釣宿なんて言ったりもしますね。
基本的には船長の操船する船に複数人で乗り込んでみんなで同じ釣りをすることです。
オカッパリの釣りと大きく違うのは、船を出すので当然有料であること、乗船料がかかることです。
価格は近海であれば1人7000〜12000円程度でしょうか?平均すると1人1万円くらいが相場ですかね。当然釣り物によって価格は異なります。
どのような釣りかと言うと
全部!
です。
各釣り船ごとに得意とする釣りややり方がありますので探せば、正直何でもできます。
具体的には、餌を使った五目釣り、シーバス・クロダイ・ロックフィッシュなどのキャスティング、ジギング、タイラバ、泳がせ釣り、バチコンアジング、ティップランなんかが身近なところでしょうか。
予約の流れとしてはまず、
①釣具屋さんやネットでやりたい釣りをやってくれている釣り船を探す。
②釣り船が決まったら船長に電話して希望日程と乗船人数を伝え、やりたい釣りを予約する。予約の際には値段、出船と帰港の時間、オススメの仕掛け、集合場所、前日の出船確認の要否など教えてもらいましょう。道具一式をレンタルすることもできます。
※乗船時には基準に適合したライフジャケットの着用が必須です。ない場合には貸し出していただけるかも必ず行きましょう。
③前日に船長へ出船確認の電話をする。
④当日は乗船30分前には到着しておきましょう。乗船前には必ず、船長から渡される乗船名簿に住所、名前、電話番号などを記載します。支払いは乗船前の場合と降りてからの場合がありますので雰囲気で対応しましょう😁
⑤乗船します。釣り座が決まっていたり抽選だったりすることもあるので船長の指示に従います。荷物を積み込むときは全員で協力して積み込みましょう。
⑥出船!濡れることもよくあるので防水の上下ウエアや長靴、滑らない防水シューズで向かいましょう。冬場は常軌を逸した寒さになるので防寒対策は万全に(笑)
⑦釣り開始。船長の指示に従って投下、キャスティングをしましょう。船長から回収の指示も出ますのでとにかく船長の指示に従うこと。あとは、みんな同じ場所で釣りをしていますので、周囲に気をつけて釣りをします。たまに仕掛けがお隣さんと絡まってしまうこともありますが、声を掛け合って協力しましょう。絡まって取れない場合には自分の仕掛けを躊躇なくカットして、すぐ結び直す準備ができているといいと思います。
⑧魚が釣れたら、船長からバケツや生簀を教えてもらって魚をキープします。血抜きもそこでできます。船には水を出す装置が付いていることもありますが、ない場合には海から水を汲んで自分でバケツに入れます。そこに締めた魚を入れておきましょう。
⑨帰港。船を降りる時もみんなで協力して荷物を陸に揚げます。船内に血や墨がたくさん付いてしまっている場合は海水で流しましょう。
こんな感じですかね。
正直、予約をする時もいざ乗船する時も初めての人には勇気のいる作業ですよね😅
でも、ご安心ください!
『私、船釣り初めてなんです、、、』と船長に伝えておけば優しく教えてくれますよ😁ド頭からお客さんを無下にする船長はいませんから😁
あと気になることは
船酔い
ですよね。船酔いについては初めてだと自分の適性がわからないですよね。
私のオススメは、
心配なら酔い止めは飲んでおけ!
です。ドラッグストアで簡単に購入できますので、心配なら飲んでおくことをオススメします。
一般的に湾内ならそんなに揺れないとか、外洋だと揺れるとか言いますが、自分はどこまで耐えられるのか、そんなの乗らなきゃわかりません(笑)
心配ならしっかり酔い止めを飲んでおきましょう。
あとはしっかり眠ること。寝不足は船酔いに悪影響ですので、いつもより1-2時間は早く布団に入りましょう。結局、遠足の前日のように眠れないんですけどね(笑)
もう一つは空腹・満腹を避けること。まあ乗船前におにぎり1個食べれば十分でしょう。まず餓死しないのでちょっと食べときゃいいです(笑)
一番伝えたい!この釣りの魅力!
船釣りなんて種類がありすぎて、このお題無理ですよね(笑)でも頑張ります。あくまで個人的見解ですのであしからず😅
①夢の魚がすぐそこに!
皆さんはどうやってマグロ、GT、カジキを釣りますか?10kgを超えるブリ、ヒラマサを釣るには?クエ、カンナギ、ノドグロ、オニカサゴ、、、etc. こんな夢の魚達を釣る手段は船以外にないでしょう。オカッパリから狙ったら何年かかることやら😅って感じですよね。そう。とにかく夢の魚に最も近づくことのできる手段なのです!
そのためなら多少出費なんて、、、!まあ家族と相談してくださいね(笑)

②一級ポイントで快適に釣りができる
オカッパリでは一級ポイントなんて言われる場所はとにかく場所の取り合いです💦秋冬の遠州灘がいい例ですね😅それ以外でもアジングなら常夜灯周りなど一級ポイントは常に取り合いです。さらに一級ポイントなんて言われている場所も数年経つとすっかり魚が釣れなくなったりします。尺メバル、尺ヤマメが釣れなくなっているのは、きっと環境だけではないでしょう。しかもこれらを本気で狙おうと思ったら断崖絶壁を越えて行くなんてことも💦船なら一級ポイントにすぐに到着。ヒラメも尺アジも数釣りすることができるんです😁渡船で磯に渡るなんてこともできますしね。

まとめ
船釣りは事前準備、特に予約の手順と金額がネックですよね😅私もそうでした。最初はとても割高に感じてしまいます。
でも一度えいやっ!と電話してみてください。そして釣りをしてみればわかります。その価格の価値が。今まで夢見ていた魚が面白いように釣れるのです。

釣れなくても大丈夫。船長が釣り方や場所をキチンとレクチャーしてくれるからです。釣れなくていい!なんて船長存在しませんから(笑)皆さんが釣れない時、最もプレッシャーを感じているのは船長その人なのですから😅
私も船でタイラバ、ジギング、バチコン、シーバス、ロックフィッシュ、泳がせなど様々やりましたが、どれもとてもいい思い出です。全面大海原の中で釣りをするのは気持ちいいですし、都市部では夜の工業地帯の夜景が見れたりなど思わぬ景色を見ることができます。
最近では釣具屋さんで釣り船と連携したりして予約しやすくする工夫をしてくれたりするので、ぜひ一度行きつけの釣具屋さんに相談してみてはいかがでしょうか?ファミリーでも乗船可能ですよ😁
もうそれでも不安!
って言うなら私に連絡してください😅行ければ同行します(笑)